コラム

ロジカルシンキングと言葉の力
〜言語化する力が、後継者を経営者にしていく〜「なんとなく考えてはいるんだけど、うまく言葉にできな…

理念は羅針盤。だけど、それだけじゃ船は進まない。
「理念なんて、あってもなくても同じじゃないの?」そんな声を耳にすることがあります。たしかに、立派な理念を掲げてい…

思考の肺活量(すぐに答えを出さない力)が、経営の質を変える
岡田斗司夫さんが話していた「思考の肺活量」という言葉が、とてもわかりやすかったので、後継者の皆さまに合わせた形でご紹介し…

会社の未来は後継者の“ふるまい”で変わる
〜会社を次のステージに導く、後継者としての一歩〜「今の会社の規模に合った経営をしているか?」これは多くの…

後継者は「リーダー」になるべきか「ボス」になるべきか?
オーナー企業の後継者は、しばしば「ボス」としての立ち振る舞いをしがちだなと感じます。経営者であれば、企業…

後継者が翼をもてば持つほど・・・
後継者が覚悟をもって、経営の知識をつけて、行動力も思考力も磨いて、新しいことにチャレンジし、やればやるほど・・・・…

後継者にとっての経営計画
後継者にとっての経営計画についてですが、計画のつくりかたなどは、書籍や講座がやまほどあるので、今回は割愛し、コラ…

後継者の効率的な学び方
以前、後継者に「学び」は必要か?というコラムを書いたが、今回は、後継者が経営者となるためにどう学んで自分のものにして…

後継者に「学び」は必要か
後継者に「学び」は必要か結論からいうと、学んだほうが絶対よい。それはなぜか。それは、後継者は、経…

感謝を忘れていないか?
後継者にとっての事業承継は、「後継者が価値を生み出すために、価値あるものを受け取る・・・・。」という話を、後…