その“問題”、本当に問題?それとも課題?
〜後継者が知っておきたい「問題」と「課題」のちがい〜 経営の現場では、「問題を解決しよう」「この課題に取り組もう」といった言葉をよく耳にします。 しかし、実際には“問題”と“課題”の意味が曖昧なまま議論が進み、認識のズレ […]
考えるために、考えない仕組みをつくれ
中小企業の現場には、ルールがなくても何とかまわってしまう仕事が多くあります。 だからこそ、ルールづくりは「忙しくて手が回らない」「いずれ整えればいい」と、つい後回しにされがちです。 でも、よく見てみると、ルールが無いせい […]
ロボットみたいにふるまう社会で、人間らしく会社を動かす
いまの社会では、「タイパ(タイムパフォーマンス)」や「コスパ(コストパフォーマンス)」がよく求められます。 仕事のやり方も、できるだけムダを省いて、効率よく、正確にこなすことが求められがちです。 まるで、感情や個性を出さ […]
ロジカルシンキングと言葉の力
〜言語化する力が、後継者を経営者にしていく〜 「なんとなく考えてはいるんだけど、うまく言葉にできない」 そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、この“うまく言葉にできない”という状態は、後継者にとって […]
理念は羅針盤。だけど、それだけじゃ船は進まない。
「理念なんて、あってもなくても同じじゃないの?」 そんな声を耳にすることがあります。たしかに、立派な理念を掲げていても、それが日々の経営や現場の判断に活かされていなければ、ただの飾りになってしまいます。 ただ、理念は本来 […]
思考の肺活量(すぐに答えを出さない力)が、経営の質を変える
岡田斗司夫さんが話していた「思考の肺活量」という言葉が、とてもわかりやすかったので、後継者の皆さまに合わせた形でご紹介します。 これは、どれだけ深く、広く、長く考え続けられるかという“思考の持久力”のようなもの。 スポー […]
会社の未来は後継者の“ふるまい”で変わる
〜会社を次のステージに導く、後継者としての一歩〜 「今の会社の規模に合った経営をしているか?」 これは多くの経営者が考えるテーマですが、後継経営者である私たちにとっては、もう一つ大事な視点があります。 それは――「これか […]
入門講座「~後継者が経営者人生を歩みはじめるための鉄則~」/九州校
後継者はまず何をすべきか 当講座は、後継者が経営者として生きるために、まず何をすべきかを学んでいただく講座です。 どんな後継者であっても、後継者として経営と向き合うのは初めてのことなので、もやもやするし、不安だし、いろん […]
幹部社員研修(東京校)
(2026年1月~3月開講予定)
経営者と同じ視点でパートナーとして、経営活動をともにするための学びをする 【開催日程】 テーマ1 「ビジネスモデル」を描く力をつける 2026年1月**日(**)10:00~13:00 テーマ2 「組織マネ […]
若手社員研修(東京校)
(2025年5月~7月開講予定)
仕事に対する取り組みや、成長の基本など、未来に向けたスタートダッシュをするための学びをする 【開催日程】 テーマ1 「仕事とキャリア」を学ぶ 2025年5月**日(**)10時~13時 テーマ2 ビジネスマ […]